お迎え準備

はじめて犬を飼う際の準備は?ワンちゃんを迎えるために必要なこと!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「これから家族になるワンちゃんを迎える前に何を準備したらいいのかわからない!」といった声をよく耳にします。

ワクワクする反面、何が必要で、どれにどれくらいお金がかかるのか想像がつかず、不安を感じている方も多いはずです。

この記事では、犬を飼う際に必要なアイテムや健康面の備えについて、わかりやすく解説します。

無駄な出費を防ぎ、愛犬との新生活をスムーズにスタートしましょう!

犬を飼うのに必要な準備物

ワンちゃんを迎えるにあたって必要になる準備物は次のとおりです。

  • ドッグフード
  • 食器・フードボウル
  • 首輪・リード
  • ゲージ
  • 掃除用具
  • トイレ用具
  • お手入れ用品
  • おもちゃ
  • 自動給餌機(あると便利)
  • 空気清浄機(あると便利)
  • スマートホーム(あると便利)

それぞれの相場観や購入のポイントを解説します。

ドッグフード

一般的な相場は1kgあたり1,000円~2,500円ほどです。

グレインフリーやアレルゲン対策などの商品もあります。

お試しサイズで様子を見るのもおすすめです。

食器・フードボウル

価格相場は1,500円~3,000円程度です。

滑り止めつきのものは食べやすく、ひっくり返しにくいのでおすすめです。

犬の大きさに合った深さやサイズを選ぶと、食事中のストレスが減りますよ。

首輪・リード

首輪はサイズ調整できるものが理想です。

リードとセットで価格相場は1,000円~2,000円ほどです。

素材はナイロンや革が主流ですが、軽さと耐久性を考えるとナイロン製が扱いやすいでしょう。

ゲージ

犬の安心できる居場所となるため、ぜひ準備しておいてほしいものです。

相場は小型犬用で5,000円~20,000円です。

寝床とトイレを分けられるサイズが理想的で、折りたたみ式なら引っ越しや掃除の際にも便利に使えます。

掃除用具

犬の毛やニオイ対策には専用の掃除用具が役立ちます。

コロコロやペット用掃除機などで3,000円~10,000円が目安です。

毛が抜けやすい犬種はとくに必要です。

消臭スプレーも合わせて用意しておくと衛生的な空間を保ちやすくなります。

トイレ用具

ペットシーツ、トレー、消臭剤をそろえて5,000円前後が一般的です。

子犬にはトレーの高さは低いものが適しています。

失敗してもすぐに交換できるよう、多めに用意しておくと安心です。消臭機能つきシーツは便利で経済的です。

お手入れ用品

ブラシ、爪切り、耳掃除セットなどを用意しましょう。

3,000円~6,000円で一式そろいます。

毛の長さや種類によってブラシの形状が異なるため、犬種に合ったものを選ぶことが大切です。

おもちゃ

ストレス解消や噛み癖対策に役立ちます。

価格は500円~2,000円程度です。

硬すぎず、飲み込めないサイズのものを選ぶことが重要で、安全性が高く、壊れにくい素材を選びましょう。

自動給餌機(あると便利)

留守中の食事管理がしやすくなります。

価格は5,000円~20,000円程度で、タイマーつきやスマホ連動型のモデルなどがあります。とくに日中外出が多い家庭にはおすすめのアイテムです。

空気清浄機(あると便利)

毛やニオイ対策に効果的で、ペット対応モデルは15,000円~40,000円ほどです。

フィルター交換の手間や静音性もポイントです。

犬のいる部屋に設置することで、空気をきれいに保ちやすくなります。

アレルギー対策にもつながります。

スマートホーム(あると便利)

見守りカメラやエアコン連携で愛犬にとって快適な環境を維持できます。

セット導入で30,000円~が目安です。

スマホから操作できる機器なら留守中も安心ですね。

準備物をそろえる際のポイント

具体的な準備物について紹介してきましたが、準備物をそろえていく際には次のようなポイントをおさえておきましょう。

  • ワンちゃんの成長を想定しておく
  • 好みがわかるまでは試す
  • 近所の方へ知らせておく

それぞれについて解説します。

ワンちゃんの成長を想定しておく

子犬の時期に合わせて用品を買っても、成長とともにサイズが合わなくなります。

犬は月齢ごとに体の大きさが大きく変化し、首輪やケージはすぐに買い替えが必要になることもあります。

無駄な出費をおさえるためには、成犬時の大きさや体格を考慮して準備することが重要です。

成長を見越さない買い物は、短期間で買い替えが必要になり、経済的な負担が増えます。

はじめから調整可能なアイテムを選ぶと安心です。

好みがわかるまでは試す

犬にも好みがあり、フードやおもちゃに合う合わないがあります。

最初から大量購入してしまうと、気に入らない場合に困ることになるかもしれません。

犬が喜んで食べるドッグフードや興味のあるおもちゃを見極めるには、少しずつ試すことです。

合わないものを無理に使い続けると、ストレスや体調不良につながる恐れもあります。

まず試して反応を見つつ、本格的に購入するのがよいでしょう。

近所の方へ知らせておく

犬を飼いはじめる前に近所へ一言伝えると、トラブルの未然防止になります。

吠える声や散歩中の接触が原因で、苦情や誤解を招くこともあります。

あらかじめ犬を飼うと周囲に知らせておけば、理解が得やすくなり、地域との関係も保ちやすくなるでしょう。

小さな気配りが、安心して犬との暮らしをはじめる第一歩です。

愛犬の健康を保つ準備

迎えるワンちゃんが長く健康で一緒にいられるように、健康面対策も事前に検討しておくことが大切です。

とくに重要な事項は下記の3つです。

  • 予防接種
  • 避妊・去勢手術
  • ペット保険

それぞれについて解説します。

予防接種

犬が健康に過ごすためには予防接種が欠かせません。

混合ワクチン(5種~9種)は年1回の接種が基本で、費用は5,000円~10,000円ほどです。

狂犬病ワクチンは法律で義務づけられており、費用は3,000円前後です。

接種しないと感染症にかかるリスクが高まり、命にかかわる病気になることもあります。

犬を迎えたら、すぐに動物病院でスケジュールを確認しておきましょう。

避妊・去勢手術

望まない繁殖を防ぐために避妊・去勢手術をする飼い主さんは多いです。

手術費用は犬の大きさによって異なり、20,000円~50,000円が一般的です。

実施しないと発情期のストレスやマーキング行動が見られやすくなります。

手術は一度だけで済み、健康管理がしやすくなるというメリットもあります。

将来的に子宮蓄膿症や前立腺肥大などの病気を発症するリスクを軽減できるでしょう。

ペット保険

日本のペット保険加入率は決して高くありませんが、万が一の病気やケガに備えてペット保険への加入を検討する飼い主さんも徐々に増えています。

保険料は犬の大きさによって変わることもあり、月額1,500円~5,000円が目安で、金額は補償内容次第です。

加入していないと、急な通院や手術に高額な費用になることもあります。

たとえば骨折や誤飲では数万円~十万円単位の出費が必要になることも珍しくありません。

保険があれば金銭的な負担を減らせるので、万が一のときも落ち着いて対応できますよ。

まとめ

今回はワンちゃんを迎えるにあたって次のようなポイントを解説してきました。

  • 必要なグッズの相場と選び方
  • 健康管理の基本はワクチン・手術・保険
  • 成長や好み、近所への配慮も重要

犬を飼うのは、生活がガラッと変わる大事なイベントです。

事前に知っておけば、無駄な出費やトラブルを減らせます。

新たな家族を迎える前に、暮らしの準備をはじめましょう!

この記事をSNSでシェア!
error: Content is protected !!